インフルエンザ予防接種
今年のインフルエンザ予防接種 ワクチンのこと
予防接種は受けることで100%予防できるもので はありませんが、万が一かかっても症状が軽く済 む利点もあるので、忘れずに予防接種を受けま しょう!
2023-24年度 インフルエンザ予防接種
10月1日からを予定しております。
ただし、10月中は午前中のみで、土曜日は予約制とします。
午後にコロナウイルスワクチン接種を行う関係上、インフルエンザの予防接種行いません。
当院では、公費負担及び、自費による予防接種を受け付けます。
受診券と保険証をお持ちください。
※毎月通院される通常診療で来院の方のワクチン接種は、予約は不要で、受診時に申し出てください。
(料金)1回目:4000円
2回目:3500円)(当院で1回目を行った方)
65歳以上の方は、国立市 他 各市町村の補助があります。保険証をご持参ください。(期限に注意してください。国立市は-1/31までです)
ワクチン接種日は混雑が予想されますので、問診票を事前に取りに来ていただくか、ホームページからダウンロードしていただけますと幸いです。
65歳以上と、国立市在住の未就学児は用紙が違うので、ダウンロードせず取りに来ていただけますと幸いです。
以下の問診票をA4用紙に印刷し記入して来院していただけますと幸いです。インフルエンザ予診票と問診票
インフルエンザの流行状況。
まず、東京都感染症情報センターのベージを参照してください。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/flu/
インフルエンザが重症化する人は?
65歳以上の人
妊娠中の人
1歳から小学校3年生までの小児
基礎疾患を持つ人
・慢性呼吸器疾患(喘息、COPD, 肺線維症、肺結核など)
・慢性心疾患(弁膜症、慢性心不全など)
・免疫機能不全(ステロイドの内服をされている人)
・糖尿病
・慢性腎疾患(慢性腎不全、血液透析、腎移植後など)
等 インフルエンザ感染が悪化する可能性が高いようです。